
暗号資産の税務計算は資料から始まります:CEXとオンチェーンの「集めるべき証跡」実務ガイド
暗号資産の損益計算の第一歩は、正確な資料集めです。取引データは大きく、中央集権取引所(CEX)とオンチェーン取引に分かれます。データ取得の実務的な進め方を詳しく解説します。
税理士経験25年を超える税理士が、日本の暗号資産の世界での悩みの深さを痛感し、本当にクリプトを分かっている弁護士の支援を受けて始めたサービスです。
業務を支援を行っている弁護士谷は、2018年からクリプトを触り、初期のCompoundの時代からDeFiを触っています。ブロックチェーンエクスプローラーを使ってトランザクションの中身を理解することはもちろん、プログラミングも行えるので、本サービスの中で、Pythonを使って損益の計算を行うこともございます。
特に、2020年からSolanaに触れ、2022年からは居住しているシンガポールのSolanaコミュニティにも属し、現在は、Supterteam JapanというSolanaの日本のコミュニティのメンバーに選出され、貢献を続けています。
税理士の高野も、本サービスに加え、クリプトのスタートアップ、VC等の支援を行っており、暗号資産業界に親しみがあります。このような業務体制をとることにより、確かな税法の知識に加え、クリプト特有の概念、言葉を用いた円滑なコミュニケシーションや効率的な処理にも自信を持っております。
25年を超える税理士経験と暗号資産に特化した深い専門知識で、複雑な税務処理を正確にサポートします。
国税庁のガイダンスに明記されていない論点についても、実務経験に基づいた適切な判断指針をご提案します。
複雑な暗号資産の損益計算や税務処理を専門家が代行することで、お客様の貴重な時間を節約します。
オンチェーンでの複雑な取引履歴の損益計算が困難。ソフトウェアによる自動損益計算の限界
損益が一定額を超える取引について見直し。デポジット取引やリステーキングトークンの取り扱いを見直し、結果として正しい損益額の認識(節税)につなげる。
正確な損益計算により、適正な確定申告を実現。結果として、数百万円規模の節税効果が得られた。
損益や含み益を把握しないまま年を超えてしまい、結果、適法な節税につながる対策を取れない。
11月までに損益や含み益を把握し、12月に、損失が生じている暗号資産やNFTの売却を提案。
利益が出ている年に、損失が出ている暗号資産を売却することにより、結果として節税効果が得られた。
エアドロップについての税務処理が不明確
エアドロップを受け取った原因を税務一般の視点から分析し、適切な処理方法を提案
エアドロップについての損益認識時点を適切に判断することにより、数千万円規模の利益計上時期を繰延べることができた。
新規チェーンについて、暗号資産会計ソフトが対応しておらず、オンチェーンデータ整理が困難
エクスプローラーの使用とAIの活用により、オンチェーンデータを整理
手作業での入力が必要なところを、一部自動化。処理時間の大幅な短縮。
暗号資産の損益計算の第一歩は、正確な資料集めです。取引データは大きく、中央集権取引所(CEX)とオンチェーン取引に分かれます。データ取得の実務的な進め方を詳しく解説します。
暗号資産の税務処理において、会計ソフトだけに依存するのは危険です。取引の複雑性、データの不完全性、税務署対応など、専門的な判断が必要な理由を詳しく解説します。
ステーキングで得られる報酬の税務処理について詳しく解説します。付与時と売却時の二段階課税、個人・法人の取扱いの違い、確定申告の注意点を実務的に説明します。
© Copyright Pro-Innovation Consulting Pte. Ltd. All Rights Reserved.